いかがでしたでしょうか?
HTML、CSS、Bootstrap の部分が多めに感じたと思います。
いずれも今回は「きっかけ」と「他ツールに対する違和感を払拭する」ために書きました。
いままでは、Magic の中で全てを完結してきましたが、ついに Web という大海にでることになりました。
そこで「画面は、デザイナーさんに振るだろう」と考えました。
デザイナーさんとの共通言語としてここがわからないと打ち合わせできないだろうとの考えから、HTML、CSS、Bootostrap を多めにしました。
「Angular の部分も他社に振るかもしれないけど Magic との連携でハマりそうな部分」を書きました。
javascript の記述などは他の本を読んでください。
もっと詳しく!の意見もあるかもしれませんがその時は Web での会議ツールなどを使用してお伝えしたいと思います。
セミナーや WebClient の構築のお仕事お待ちしております。
今回のMagic xpa 4からWebClientが追加されました。
いままでは、Magic xpa
の中で全てを完結してきましたが、ついにWebという大海に出ることになりました。
WebClientを使用する場合は多少なりともHTML、CSS、Bootstrapなども理解する必要があります。
自分たちで画面を構築しなくてもデザイナーさんに振るかもしれないと考えました。
デザイナーさんとの共通言語としても、ここがわからないと打ち合わせできないだろうとの考えから、HTML、CSS、Bootstrapからまずは教科書をつくることにしました。
弊社ではMagic xpaのほかにもホームページ作成もおこなっており、多数デザイナーさんとの連携も行っております。
バージョン管理ツールもMagic xpaではTEAMFoundationを使用していましたがphpやpythonなどはGitを使用しておりました。
VSCode以外にも意外とMagic xpa以外のツールを使っていることに気づき良ければ広げたいと思い弊社のノウハウを販売することにいたしました。
書籍も考えましたが情報が陳腐化するとの思いからBlog形式にいたしました。
もっと詳しく!の意見もあるかもしれませんがその時は Web での会議ツールなどを使用してお伝えしたいと思います。
セミナーや WebClient の構築のお仕事お待ちしております!!
TEL:011-215-4177
竹本 靖夫